特定非営利活動法人ジャパンハート ファウンダー・最高顧問。1995年より国際協力医療活動をはじめ、ミャンマー・カンボジアなどで、これまで1万人以上の子どもたちに手術を行ってきた。


by japanheart
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

自滅という考え方

自滅という考え方


 長くやっているやっている仕事や活動などが時々行き詰まるとき、いつも原点帰りというか、そもそも、何でこれを始めたのか、今まにこれを行っている理由は何なのか、という問いかけを自分に投げかけてみるのは大切だと思う。

 そのほとんどの勝負事は、それは人生に時折、訪れる勝負も同じであるが、負けるときというのはそのほとんどは自滅に違いない。
 個人的な課題、たとえば若い人の大学受験や資格試験にいたるまで、これは自滅によって失敗する。普段からの自己管理や理解や課題の先延ばしなど、すべてしっかりと普段から取り組んでいればきっと上手くいったはずなのに、結局は相手があってのことでも、私から見れば自滅というに等しい負け方である。
 それがたとえ国家的課題、たとえば戦争であっても、同じく自滅によって失敗、敗戦へと導かれる。戦後アメリカの情報操作によって、アメリカとはじめから日本は負ける戦いをしたという話になっているが、真実は日本の低レベルの戦略による自滅行為の連続の結果であると思う。
 この手の失敗は戦後の日中外交や日韓外交おいてもみられるわけで、日本国内調整の失敗による自滅行為の結果なのだ。

 人生は、国家的課題と同じで負けなければ良い。要するに、引き分けに持ち込めばいいわけ。
受験も自分が何とか納得できる範囲のところへ滑り込めば良いし、資格もしかり。戦争もアメリカに勝つ必要はない。上手く講和に持ち込んだり休戦に持ち込めば良かったということだ。

 小さな失敗を繰り返しながら、それを糧に大きな失敗を回避していくというやり方は非常に理にかなっているように思える。
 人間は失敗は不可避なので、相手がある場合は、どちらが決定的な失敗をおこさないで終わりを迎えることが出来るのかが肝要だと思う。
 その失敗が結果に影響を大きく及ぼすような場合を、自滅行為というのかもしれない。
わかりやすい例を挙げると、模擬試験である問題を解けず、ただ点数だけを見て、一喜一憂し、自分が間違った問題の復習も理解もせず、あるいはそこが解っていなかった所だとすら自覚せず、そのままやり過ごす。
 結局、本番の入試で同じポイントを衝かれる問題を出され解けずに、不合格になってしまう。
 このようなことだ。このようなことを自滅という。
 小さな失敗は模擬試験で間違うことだ。
 大きな失敗は、そのまま理解していない状況を放置することだ。
 入試の不合格は、単なる結果だ。
 なぜならば、入試を受ける前にすでによほどの幸運がない限り不合格は決まっているからだ。

 ここでの教訓は、小さな失敗はとても大切でそれをどう利用できるかだ。
 それを利用できない場合、それを自滅という。

 これは人生すべてに詰まった教訓であり、日日の小さな失敗を嫌う人間は結局自己の欠点に気づかず、あるいは発見できず、大きな失敗を犯してしまう。
 ということは、日日の小さな失敗を恐れる人間は、大きな失敗を犯す予備軍ということだ。
 日日、失敗を恐れて行動をおこせない人間は多いが、この人たちは失敗をせずに大きなことを成そうとしているということで、なかなか難しい課題に取り組んでいることになる。
 
 自滅していく個人や会社や国家の特徴は、

 1、小さな失敗をおこせない個人や社会
 2、小さな失敗から学べない個人や社会

 こういう個人や会社や国家は自滅していく。
 
自滅という考え方_e0046467_21541041.jpg

by japanheart | 2015-04-27 20:21 | 活動記録