特定非営利活動法人ジャパンハート ファウンダー・最高顧問。1995年より国際協力医療活動をはじめ、ミャンマー・カンボジアなどで、これまで1万人以上の子どもたちに手術を行ってきた。


by japanheart
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

公休もらって国際医療へGO!

公休もらって国際医療へGO!

 先日、長崎県医療企業団とジャパンハートの間で正式にジャパンハートの海外医療サイトへの短期ボランティアが研修として認定された。

 長崎県医療企業団は、長崎県が主催する対馬や五島列島のなどの離島の病院および島原市や雲仙市などの公立病院を束ねる医療団のことだ。
 この地域の病院に半年以上、看護師や医師として勤務したものは、ジャパンハートの海外医療サイトでのボランティア活動が研修として認められ、正式に公休をとって活動に参加できることになった。有給や休みを取らなくてもいいわけだ。

 実は、対馬や五島はその病院が最終受け入れ先になることも多く、離島とはいえ比較的大きな病院が存在し、検査もほとんどそこで可能になっている。

 都会の看護師たちはぜひ、生涯一度は、1年、せめて半年は、僻地や離島での医療を体験してもらいたい。
 きっと、ジャパンハート看護師たちが声をそろえて言うように、本当に勉強になる素敵な時間になるはずだ。
 もちろん、給与もしっかり保障してくれる。しかも、海外医療にも参加できる。

 公立の機関が、勇気を持ってNGOと組み、人材確保に乗り出したことは特筆すべきことだ。
 そうしなければ、10年後は取り返しのつかないことになっているかもしれない。
 施設はあっても、結局は医療は人が行うものだから。人あってこその医療だ。

 企業団の理事長の先見の明と副企業長の努力はすばらしいと思う。
 裏で力を貸してくれた、佐世保区の政治家の人も知人で佐賀県のNGOーMIS代表の古賀氏にもこの場を借りて感謝したい。

 今後の僻地の医療の未来は、都市部の医療者をどう循環させるかにかかっている。
 おそらく、意気揚々と自ら都市部の医療者が僻地に乗り込んでいくことが当たり前になるにはあと20年くらいはかかるだろう。まだまだ、医療者は都市部に集中するだろう。
 まだ、時代はそこまでいっていない。
だから、何かしら魅力ある仕掛けを都市部の看護師たちに示しながら、僻地医療を支える流れを作らないといけない。

 田舎の医療は、信頼関係で成り立っている。
 都市部では、人間関係が機能的な関係になりがちだろう。

 都市部の医療に疲れたら、一度離島に行ってみるといい。
 きっともう一度、看護の魅力に気づくに違いない。

 そのときは、ジャパンハートにぜひ声をかけてもらいたい。
 信頼できる僻地離島の病院を紹介してあげることができる。

 来年あたり、ジャパンハート主催でツアーを組んで看護学生を大量に、離島医療体験でもさせるかな。

 海外医療パートナーシップ推進事業


by japanheart | 2013-11-30 03:13 | 活動記録